AOPとか説明しても正しく理解してもらえいないの巻き
昨日のことなんだが、会社でSeasar2の機能やらAOPとは?について、資料もなく説明をすることになった。
別に説明できない訳ではないのだが、メンバーからの反応が今一だったりするわけだ。例えば、「AOPってC言語でいうdefineと同じですよね?」とか、「呼び出し元は何処になるの?」とか、とんちんかんな質問が飛び交い、返答に困る始末・・・。
面倒臭くなったオレは、「一言で言うとゲームなんかのチートみたいに、本来の機能に無い事に裏技みたいに改造することができるような技術です。」と、さらに訳のわからないことを言って混乱させ、質問の嵐を無理やり止めたりしてみるwww
基本的には、決められたタイミングで行われる共通処理をAOPが代行する機能。なわけで。プログラムのチートをする機能では全然ないのだが、「みたいに」というところが、かなり重要だったりするのだが、伝わらなきゃ意味がないわけでwwwそこでAOPの資料を分かりやすく作成しようと思ったのだが、結局いろんなサイトで紹介しているAOPの機能はオレも説明してたので諦めることにした。
という訳で、とりあえずSeasar2のサイトのURLをメールで周知し、新人にサイトの情報だけで環境を作ってもらうことにした。
もし、このお試しで新人が環境作成に断念するようなことがあったら、それから何が問題だったのかを考えよう。ということにしたのだ。オレもAOPの根本的な中身の処理を理解しているわけではないから、想像でしか言えない部分があるので、新人に試しに作ってもらうのが一番てっとり早く、また、新人ができた事で先輩方は理解できなくても「なるほど〜っ!」とか、きっと言うに決まってるのだ。まぁそれは一部の人だけかもしれないが、とにかく動くものとソースを見てもらって、「なぁ〜んだ。こういうものか!」とイメージをしてもらうことが先かなぁ?と思う。そこから、イメージを仕様書とかに書ければ意識の統一もしやすくなるのではないだろうか?
さて、これでAOPだのSeasar2だので質問攻めされず、本来のシステム化のための実現イメージの検討が行えるようになるかなぁ・・・上手くいって欲しいなぁ・・・d(=。=;
SAStrutsを使ってみた感想
え〜と、すばらしい!
これにつきるかなぁ?
スクリプト言語のようにサクサク開発が出来るって謳ってたのはEclipseのプラグインの恩恵が強いように思えるが、本当になんの設定もなくへろ〜わーるど画面がでた。お次はデータベースの接続にS2JDBCを使ってみようと思っている。なんでも、"すきゃっほるど"というソースの自動生成ツールがあるらしいのだ。今夜はMySQL6をインスコして、データベースを作って、それを利用するユーザを作って終了!
いや、マジでもう眠いんだ。まだ弁当も洗ってないし、ご飯も炊かなきゃならんしな。今日はここまで! また頑張るわ。(明日頑張るとか言わないところがミソwww)
じゃ、また。 (・ω・)ノシ
おっす!10ヶ月ぶり!!
日記を更新せずにいたら、もうこんなに経っていたんだね〜
月日が経つのは早いわ。
まー、そんな訳で、結局主任となった俺なんだが、10ヶ月前と今とを比べても、あんまり成長してる気がしない。
まぁ人ってのは、そんなもんだと思っちゃえば楽なんだけどね。もう、どーでもええわw
あ、そうそう! ずっと水冷パソコンを使ってたから気がつかなかったんだけど、水冷じゃない方のデスクトップPCって、異常に思えるほどファンの音が五月蝿いのね!コイツも水冷にしてやろうか・・・ハッ!そうか!延長ホースがあればできんじゃね?てか、2つのCPUを冷やすなんて大技しても大丈夫なんかな?やってみーひんと、わからんね。こればかりは・・・。
まーそれはともかく、部屋を引越したことでようやくパソコンが弄れる環境になったので、また、今日からまたプログラムでも初めてみようかと思ってる次第です。しばらく疎遠だったSeasarの技術で、SAStrutsというS2Strutsとは違った設計思想で作られたフレームワークがあるらしいんでそれを使って、必殺サイト第2弾!なんて感じで活き込んでいこうかしらね♪
あと、それが終わったらやっぱりゲーム開発かなっ!もう〜そろそろプログラムもなれてきたんだからC++だろうがC#だろうが何でも来いっ!だろ?いつも仕事のせいにして、怠けるのもお約束なんだけどね(笑)
とりあえず、mixiにはリアルな人が多くて、こんなマニアックなことを気楽に書けるとことがココぐらいにしかないから気分が向けば、ちょくちょく更新して行こうかな。
ま、そんな訳で、また。 (・ω・)ノシ
あと2日…
今月末で今の案件からリリースされます!
実に長かった…一ヶ月。
作業内容は蓋を開けてみるまでわからず
闇を歩く一ヶ月…
それもあと、2日!
何もありませんように。
- [戯言]何を書こうとしたのか…
なんだっけ?(゜〜゜)ヾ 久々に日記を書こうと思ったのに書き始めた瞬間に全部飛んだww 今日は横浜の中華街に行って中華食い放題で満腹になったこと? 小指に入る程度の指輪を買ってみたこと? ランドマークタワーの展望台までのエレベータの速さにマジで驚いたこと? なんだっけ?(゜〜゜)ヾ 忘れたのでその件はまた今度ってことでf(^^;
☆プライベートも充実に!
【今日のTopics】
- 何を書こうとしたのか…
- [戯言]久々の日記
今日は久々に日記を書いてみようと思う。 9月の中ごろから今まで何やってんのよ?というところで簡単にダイジェスト形式で説明しよう。( ´ー`)y-~~ 9月・・・ このときは某化粧品会社のシステムの2次開発が終わって、 国内シェア30%の某医療系のシステムのパフォーマンスチューニング作業を行っていた。 遅い理由は様々ではあったが、前任の調査不足などあって大してパフォーマンスは上がらなかった・・・ 結果的に10%のパフォーマンスの向上が行えたのだが、当初の予定では50%ぐらい高速化が期待されていただけに かなり(´・ω・`)ガッカリ…な結果となりプロジェクトは終焉を迎えた・・・ 10月・・・ フリーダム(無職)になった(笑) 前のプロジェクトで下手こいたからとかじゃなくて、本当に仕事がなかった・・・ それから10月も半ばを迎えようとしていたとき、とあるプロジェクトのリーダーがうつ病で会社に来なくなった。 そこに俺が配属される羽目となることは話しの展開から想像できるだろう・・・(´・ω・`)ショボーン ここから11月半ばまで地獄のような過密スケジュールでのシステム開発が行われることになる。つまり、世に言う『デス・マーチ』だ(笑) 11月・・・ 部長に怒られた・・・ありえない理由で社内で怒鳴られた。 会議室を予約し、部長を引き連れて部長の説教を始めた。部長はもう怒鳴らないと誓って席に戻って行った(笑)あ”〜あの部長のお陰でまた進捗が遅れたよ・・・(TдT)アウアウ〜 こんな調子でシステム開発も結合試験の完了と共に俺はこの糞案件からリリースされ、プロジェクトも無事に納期に間に合うという奇跡が起きたのだった。 それから今度は直ぐに次のプロジェクトに配属され、チームリーダーとして活躍していくことになっていくのである。 12月・・・ 今回のプロジェクトは某カード会社の販売促進の起案管理を含む稟議システム。 なんのこっちゃ分からない人は、要するに「何とかセール」をするかしないかをジャッジするワークフローシステムってヤツだな。大抵のカード会社はこういうシステムを導入しているものだと思っていたのだが、意外としていない会社もいるみたいでね。 そこの要件定義をやっていた。ちなみに今回はリーダーということもありプログラムは一切組まないとのこと。完全なる管理者デビューってヤツだな。 という訳で、ダイジェストで説明したここ数ヶ月の俺のドラマはどうだっただろうか? なんでも1月からはマネージャーになるとかならないとか? 本気かお前?って感じ。 まだシステムエンジニアとしても成熟していない俺にいきなりその上の上級職をさせるのか?と・・・無茶振りも良いところだよ。ホントに(;¬_¬)